Philosophiæ naturalis principia mathematica, DEFINITIO I.
「自然哲学の数学的諸原理」 定義集 DEFINITIONES



 意味が通りやすくするために補った語句は、ブラケット [ ] で囲んで示した。


     DEFINITIO I.    定義 その一
     Quantitas Materiæ est mensura ejusdem orta ex illius Densitate et Magnitudine conjunctim.    物質の質量は、その物質の密度と体積の積である。(註1)
         
     AER, densitate duplicata, in spatio etiam duplicato sit quadruplus ; in triplicato sextuplus. Idem intellige de Nive et Pulveribus per compressionem vel liquefactionem condensatis. Et par est ratio corporum omnium, quæ per causas quascunque diversimode condensantur.    空気は、密度が二倍になり、さらに二倍の[体積の]空間にあれば、四倍[の質量]になろう。三倍の[体積の]空間にあれば、六倍[の質量]になろう。圧縮や液化によって濃縮された雪や埃についても、同様に考えよ。全ての物体の計算は同じであって、物体はあらゆる原因により様々に濃縮されるのである。
     Medii interea, si quod fuerit, interstitia partium libere pervadentis, hic nullam rationem habeo.    その一方で、[物体の]諸部分の間に自由に広がり行き渡る媒質 ― そのようなものが存在するとして ― に関して、ここでは考えない(註2)。
     Hanc autem Quantitatem sub nomine Corporis vel Massæ in sequentibus passim intelligo. Innotescit ea per corporis cujusque pondus. Nam ponderi proportionalem esse reperi per experimenta Pendulorum accuratissime instituta, uti posthac docebitur.    しかるに叙上の質量については、以下に続く本書の至る所で、物体とか量塊という名の下に考察を行う。質量は各物体の重さで知られる。なぜなら最も正確に実施された振り子の実験を通し、[質量は]重さに比例することを、私は見出したからである。このことは後に示される。
         
         
     DEFINITIO II.    定義 その二
     Quantitas Motus est mensura ejusdem orta ex Velocitate et Quantitate Materiæ conjunctim.    運動量は、速さと質料の積である。(註3)
         
     Motus totius est summa motuum in partibus singulis; adeoq[ue]; in corpore duplo majore æquali cum Velocitate duplus est, et dupla cum Velocitate quadruplus.    全ての物の運動は各部分における運動の和である。それゆえ二倍大きくて速さが同じ物体において、運動は二倍である。速さが二倍なら、運動は四倍である(註4)。
         
         
     DEFINITIO III.    定義 その三
     Materiæ Vis Insita est potentia resistendi, qua corpus unumquodque, quantum in se est, perseverat in statu suo vel quiescendi vel movendi uniformiter in directum.    抵抗の能力は、物質に元から備わる力である。この能力ゆえに、各々の物体は外力が加わらない限り、現状 ― 静止状態、あるいは等速直線運動の状態 ― に留まる。(註5)
         
     Hæc semper proportionalis est suo corpori, neque differt quicquam ab Inertia massæ, nisi in modo concipiendi.     この力は常に物体に比例する。量塊の慣性と区別されるのは、概念上のみである(註6)。
     Per inertiam materiæ fit ut corpus omne de statu suo vel quiescendi vel movendi difficulter deturbetur. Unde etiam vis insita nomine significantissimo Vis Inertiæ dici possit.    全ての物体は静止した状態から、或いは動いている状態から、別の状態に移行させるのが困難だが、これは物質が有する慣性のせいである(註7)。それゆえ内在する力は慣性の力と呼ばれ得るのであり、その名は能く体を表しているといえよう(註8)。
     Exercet vero corpus hanc vim solummodo in mutatione status sui per vim aliam in se impressam facta;    しかしながら物体は、自身に加えられた他の力を通して状態が変化するときに、この力を全く単独で発揮する。
     estq; exercitium ejus sub diverso respectu et Resistentia et Impetus: resistentia, quatenus corpus ad conservandum statum suum reluctatur vi impressæ; impetus, quatenus corpus idem, vi resistentis obstaculi difficulter cedendo, conatur statum ejus mutare.    すなわちこの[慣性の]力が多様な場面で発揮されれば抵抗力にもなり、インペトゥスにもなる(註9)。[慣性の力が]抵抗力[として現れるの]は、外からの力が加えられた際に、物体が現状を保とうとして逆らう場合である。インペトゥス[として現れるの]は、[位置或いは運動の様態を現状のままに保つべく]抵抗する力が障碍となって、動きにくい状態でありつつも、その物体が状態を変えるように強制される場合である(註10)。
     Vulgus resistentiam quiescentibus & impetum moventibus tribuit: sed motus et quies, uti vulgo concipiuntur, respectu solo distinguuntur ab invicem; neq; semper vere quiescunt quæ vulgo tanquam quiescentia spectantur.    世人は「静止している物を静止したままに留めようとする働き」を抵抗力(resistentia)と呼び、「静止している物を動かそうとする働き」をインペトゥス(impetus)と呼んでいる。しかしながら世人が互いに別物と見做すこれら二つの働きは、概念的にのみ区別される[のであって、実際には同じ働きである]。世人が静止していると考える物も、真に静止しているとは限らないのである(註11)。
         
         
     DEFINITIO IV,    定義 その四
     Vis impressa est actio in corpus exercita, ad mutandum ejus statum vel quiescendi vel movendi uniformiter in directum.    物体に加えられえた外力とは、物体の静止する状態、または[或る]方向に向かって一様に運動する状態を変化させるために、物体に向かって励起された働きである。(註11)
         
     Consistit hæc vis in actione sola, neque post actionem permanet in corpore. Perseverat enim corpus in statu omni novo per solam vim inertiæ. Est autem vis impressa diversarum originum, ut ex Ictu, ex Pressione, ex vi Centripeta.     外力は働いているときにのみ存在し、働き終えた後まで物体に留まることは無い。というのも[物体に対する]外力は打撃、加圧、求心力など多様であるが、物体がそれらの外力を受けて[静止或いは運動の]状態が変化しても、慣性の力のみは働き続けるからである(註13)。
         
         
     DEFINITIO V.    定義 その五
     Vis Centripeta est, qua corpora versus punctum aliquod tanquam ad Centrum undique trahuntur, impelluntur, vel utcunq; tendunt.    求心力とは、諸物体が或る点に対置され、その中心に向かってあらゆる点から引き寄せられ、駆り立てられ、或いは要するに[その中心へと]向かって行くときの力である。
         
     Hujus generis est Gravitas, qua corpora tendunt ad centrum terræ; Vis Magentica, qua ferrum petit magnetem; & Vis illa, quæcunq; sit, qua Planetæ perpetuo retrahuntur a motibus rectilineis, & in lineis curvis revolvi conguntur. Lapis, in funda circum actus, a circumagnete manu abire conatur; & conatu suo fundam distendit, eoq; fortius quo celerius revolvitur; &, quamprimum dimittitur, avolat. Vim conatui illi contrariam, qua funda lapidem in manum perpetuò retrahit & in orbe retinet, quoniam in manum ceu orbis centrum dirigitur, Centripetam appello. Et par est ratio corporum omnium, quæ in gyrum aguntur. Conantur ea omnia a centris orbium recedere; & nisi adsit vis aliqua conatui isti contraria, qua cohibeantur & in orbibus retineantur, quamque ideò Centripetam appello, abibunt in rectis lineis uniformi cum motu. Projectile, si vi Gravitatis destitueretur, non deflecteretur in terram, sed in linea recta abiret in cælos; idque uniformi cum motu, si modo aeris resistentia tolleretur. Per gravitatem suam retrahitur a cursu rectilineo & in terram perpetuo flectitur, idque magis vel minus pro gravitate sua & velocitate motus. Quo minor erit ejus gravitas vel major velocitas quacum projicitur, eo minus deviabit a cursu rectilineo & longius perget. Si Globus plumbeus, data cum velocitate secundum lineam horizontalem a montis alicujus vertice vi pulveris tormentarii projectus, pergeret in linea curva ad distantiam duorum milliarium, priusquam in terram decideret: hic dupla cum velocitate quasi duplo longius pergeret, & decupla cum velociatate quasi decuplo longius: si modo aeris resistentia tolleretur. Et augendo velocitatem augeri posset pro lubitu distantia in quam projiceretur, & minui curvatura lineæ quam describeret, ita ut tandem caderet ad distantiam graduum decem vel triginta vel nonaginta; vel etiam ut terram totam circuiret priusquam caderet; vel denique ut in terram nunquam caderet, sed in cælos abiret & motu abeundi pergeret in infinitum. Et eadem ratione, qua Projectile vi gravitatis in orbem flecti posset & terram totam circuire, potest & Luna vel vi gravitatis, si modo gravis sit, vel alia quacunque vi, qua in terram urgeatur, retrahi semper a cursu rectilineo terram versus, & in orbem suum flecti: & absque tali vi Luna in orbe suo retineri non potest. Hæc vis, si justo minor esset, non satis flecteret Lunam de cursu rectilineo: si justo major, plus satis flecteret, ac de orbe terram versus deduceret.Requiritur quippe, ut sit justæ magnitudinis: & Mathematicorum est invenire Vim, qua corpus in dato quovis orbe data cum velocitate accurate retineri possit; & vicissim invenire Viam curvilineam, in quam corpus e dato quovis loco data cum velocitate egressum a data vi flectatur.Est autem vis hujus centripetæ Quantitas trium generum, Absoluta, Acceleratrix, & Motrix.    
         
         
     DEFINITIO VI.    
     Vis centripetæ Quantitas Absoluta est mensura ejusdem major vel minor pro Efficacia causæ eam propagantis a centro per regiones in circuitu.    
         
     Uti virtus Magnetica pro mole magnetis vel intensione virtutis major in uno magnete, minor in alio.    
         
         
     DEFINITIO VII.    
     Vis centripetæ Quantitas Acceleratrix est ipsius mensura Velocitati proportionalis, quam dato tempore generat.    
         
     Uti Virtus magnetis ejusdem major in minori distantia, minor in majori: vel vis Gravitans major in vallibus, minor in cacuminibus præaltorum montium, atque adhuc minor (ut posthac patebit) in majoribus distantiis a globo terræ; in æqualibus autem distantiis eadem undique, propterea quod corpora omnia cadentia (gravia an levia, magna an parva) sublata Aeris resistentia, æqualiter accelerat.    
         
         
     DEFINITIO VIII.    
     Vis centripetæ Quantitas Motrix est ipsius mensura proportionalis Motui, quem dato tempore generat.    
         
     Uti pondus majus in majore corpore, minus in minore; inque corpore eodem majus prope terram, minus in cælis. Hæc Quantitas est corporis totius centripetentia seu propensio in centrum, & (ut ita dicam) Pondus, & innotescit semper per vim ipsi contrariam & æqualem, qua descensus corporis impediri potest.    
     Hasce virium quantitates brevitatis gratia nominare licet vires motrices, acceleratrices, & absolutas; & distinctionis gratia referre ad corpora, ad Corporum, centrum petentia, ad corporum Loca, & ad Centrum virium: nimirum vim motricem ad Corpus, tanquam conatum & propensionem totius in centrum ex propensionibus omnium partium compositam; & vim acceleratricem ad Locum corporis, tanquam efficaciam quandam, de centro per loca singula in circuitu diffusam, ad movenda corpora quæ in ipsis sunt; vim autem absolutam ad Centrum, tanquam causa aliqua præditum, sine qua vires motrices non propagantur per regiones in circuitu; sive causa illa sit corpus aliquod centrale (quale est Magnes in centro vis magneticæ vel Terra in centro vis gravitantis) sive alia aliqua quæ non apparet. Mathematicus duntaxat est hic conceptus. Nam virium causas & sedes physicas jam non expendo.    
     Est igitur vis acceleratrix ad vim motricem ut celeritas ad motum. Oritur enim quantitas motus ex celeritate ducta in quantitatem materiæ, & vis motrix ex vi acceleratrice ducta in quantitatem ejusdem materiæ. Nam summa actionum vis acceleratricis in singulas corporis particulas est vis motrix totius. Unde juxta superficiem Terræ, ubi gravitas acceleratrix seu vis gravitans in corporibus universis eadem est, gravitas motrix seu pondus est ut corpus: at si in regiones ascendatur ubi gravitas acceleratrix fit minor, pondus pariter minuetur, eritq; semper ut corpus in gravitatem acceleratricem ductum. Sic in regionibus ubi gravitas acceleratrix duplo minor est, pondus corporis duplo vel triplo minoris erit quadruplo vel sextuplo minus.    
     Porro attractiones et impulsus eodem sensu acceleratrices & motrices nomino. Voces autem Attractionis, Impulsus vel Propensionis cujuscunque in centrum, indifferenter et pro se mutuo promiscue usurpo, has vires non Physice sed Mathematice tantum considerando. Unde caveat lector ne per hujusmodi voces cogitet me speciem vel modum actionis causamve aut rationem Physicam alicubi definire, vel centris (quæ sunt puncta Mathematica) vires vere & Physice tribuere; si forte aut centra trahere, aut vires centrorum esse dixero.    




   註1 Quantitas Materiæ est mensura ejusdem orta ex illius Densitate et Magnitudine conjunctim.
           直訳 物質の量は、その物質の密度と大きさから組み合わせて生じたその物質の尺度である。
           
   註2 Medii interea, si quod fuerit, interstitia partium libere pervadentis, hic nullam rationem habeo.
           直訳 その一方で、[物体の]諸部分の間に自由に広がり行き渡る媒質 ― そのようなものが存在するとして ― に関して、私はここに如何なる顧慮も有さない。
           
           ※ fuerit は sum の接続法完了三人称単数。現在の可能的条件文では、主文にも副文にも、接続法の現在または完了を時称の区別なしに用いる。
           ※ pervado は自動詞としても他動詞としても使われるが、ここでは他動詞である。目的語は intersitia ([物体と物体との]中間区域)。medium interstitia partium libere pervadentis(諸部分の間に自由に広がり行き渡る媒質)とは、空間を満たすと考えられたエーテルのことである。
           ※ 属格 medii は rationem に係っている。「媒質に関する如何なるラチオも、私は有さない。」
           ※ ratio は形式所相動詞 reor(考える)の名詞形で、広義である。ここでは思考、考慮、顧慮の意。、
           
   註3 Quantitas Motus est mensura ejusdem orta ex Velocitate et Quantitate Materiæ conjunctim.
           直訳 運動量は、速さと物質の量を組み合わせて生じたその運動の尺度である。
           
   註4 in corpore duplo majore æquali cum Velocitate duplus est, et dupla cum Velocitate quadruplus.
           主語は motus である。文の後半は、"et [in corpore] cum dupla Velocitate[, motus est] quadruplus. の意。
           
   註5 Materiæ Vis Insita est potentia resistendi, qua corpus unumquodque, quantum in se est, perseverat in statu suo vel quiescendi vel movendi uniformiter in directum.
           直訳 抵抗の能力は物質に元から備わる力である。その抵抗の能力によって、各々の物体は、それ自体においてある限り、その状態で ― 静止状態で、あるいは一様に真っ直ぐに動かす状態で ― 持ち堪える。
           
           ※ quiescendi は動名詞の属格で、statu に係る。movendi も quiescendi に並置されているから、ニュートンは動名詞の属格(動くことの)のつもりで使っているのであろう。しかしながら moveo は自動詞(動く)ではなく他動詞(動かす)であり、ラテン語の動名詞は受動形を持たない。したがって movendi 以下を statu suo quiescendi から分離して、"... in statu suo quiescendi vel statu suo quo movetur uniformiter in directum" とすれば正しいラテン文になる。
           
   註6  Hæc semper proportionalis est suo corpori, neque differt quicquam ab Inertia massæ, nisi in modo concipiendi.
           (直訳) この力は常に物体に比例し、概念の抱き方においてでなければ、量塊の慣性から或るものを引き離さない。
           
   註7 Per inertiam materiæ fit ut corpus omne de statu suo vel quiescendi vel movendi difficulter deturbetur.
           (直訳) 物質の慣性を通して、全ての物体は静止した状態から、或いは動いている状態から、困難を以て追い散らされるということが生じる。
           
   註8 Unde etiam vis insita nomine significantissimo Vis Inertiæ dici possit.
           (直訳) 更にこのことから、内在する力は最高度に指示的な名によって、イネルティア(inertia 慣性)の力と呼ばれ得るであろう。
           
           ※ inertia(慣性)は、ars(技)の語幹 art- に否定の接頭辞 in- 及び抽象名詞の語尾 -ia を付けた語で、アルスの無さ、すなわち不器用さが原意である。物体に内在する力は外力を加えられてもいわば臨機応変に即応できないのであって、それゆえ不器用さの語が良く合っているとニュートンは言っている。
           
   註9 exercitium ejus sub diverso respectu et Resistentia et Impetus ;
           (直訳) この力が多様な場面で発揮されたのが、抵抗力でもあり、インペトゥスでもある。
           
           ※ 抵抗力(resistentia)とは静止状態を保とうとする慣性のこと。インペトゥス(impetus)はジャン・ビュリダン(Jean Buridan, c. 1295 - 1358)が案出した概念で、運動する物体が持つ力のこと。現代の物理学で言う運動エネルギーに近い。静止している物体はインペトゥスを持たず、運動する物体はインペトゥスゆえに運動する。落下する物体が加速するのは、大地からインペトゥスを受け取るからだと考えられた。
           
   註10 resistentia, quatenus corpus ad conservandum statum suum reluctatur vi impressæ; impetus, quatenus corpus idem, vi resistentis obstaculi difficulter cedendo, conatur statum ejus mutare.
           直訳 [この力が]抵抗力[として現れるの]は、刻みつけられた力により、物体が現状を保つために逆らう限りにおいてである。インペトゥス[として現れるの]は、抵抗する障碍の有する力によって困難に動きつつも、同じ物体がその状態を変えるように強制される限りにおいてである。
           
           ※ reluctor, ārī, ātus sum, v. dep/ 逆らう、抵抗する c. dat.
           ※ 刻みつけられた力(vīs impressa)とは物体に対して外から加えられた力のことで、物体に内在する力(vīs īnsita)と対置される。この文には vī impressæ という句があるが、vi は奪格であるから、vī impressā の誤植であろう。註の直訳、和訳本文とも、"vī impressā" に訂正した上で日本語に訳した。
           
   註11 Vulgus resistentiam quiescentibus & impetum moventibus tribuit: sed motus et quies, uti vulgo concipiuntur, respectu solo distinguuntur ab invicem; neq; semper vere quiescunt quæ vulgo tanquam quiescentia spectantur.
           直訳 世人は静止させるべく働く諸事物に抵抗力を帰し、動かすべく働く諸事物にインペトゥスを帰している。しかしながら世人によって観念される如き運動(動かされること)と静止は、見方においてのみ互いから区別される。世人によってあたかも静止している物どもと見做されている諸事物が、常に本当に静止しているとは限らない。
           
           ※ ニュートンがここで主張するのは、「静止している物を静止したままに留めようとする働き」と、「静止している物を動かそうとする働き」が、いずれも同じ慣性の作用だということである。ちなみにガリレオ・ガリレイはニュートンよりも一世紀前の人だが、インペトゥスの存在を否定し、慣性の考えに近付いていた。
           ※ ガリレオ・ガリレイは「天文対話」(1632年)において、等速で航行する船内で静止しているように見える物は、実際には船と共に動いていると指摘している。それでは船上でなく地上にある物は真に静止しているのかというと、地球は太陽の周りを公転しているから、地上で静止している物も真に静止しているとは言えない。「世人が静止していると考える物も、真に静止しているとは限らない」とニュートンが書くのは、この意味である。
           ※ ただしガリレオは惑星が円軌道を描くと考えていたから、少なくとも初期の思想において、物体に外力が加わらなければ、その物体は等速円運動をすると考えていた。
           
   註12 Vis impressa est actio in corpus exercita, ad mutandum ejus statum vel quiescendi vel movendi uniformiter in directum.
           直訳 [物体に対して外から]刻みつけられた力とは、物体の静止する状態、または[或る]方向に向かって一様に運動する状態を変化させるために、物体に向かって励起された働きである。
           
   註13 Perseverat enim corpus in statu omni novo per solam vim inertiæ. Est autem vis impressa diversarum originum, ut ex Ictu, ex Pressione, ex vi Centripeta.
           直訳 というのも、あらゆる新しい状態に置かれた物体は、慣性の力によってのみ持ち堪える。しかるに[物体に対して]外から与えられる力には様々な起源があって、打撃に由来する[力]、加圧に由来する[力]、求心力に由来する[力]等があるからである。
           
           ※ 「この力(物体に加えられる外力)は働いているときにのみ存在し、働き終えた後まで物体に留まることは無い」に続く部分。ニュートンが言いたいのは、「外力の起源、様態に関わらず、外力が物体に働きかけるのはそれが作用する間のみである。それに対して慣性は物体に継続的に作用し続ける」ということであろう。
           
   註14 
           直訳 
           
           
   註15 
           直訳 
           
   註16 
           直訳 
           
           
   註17 
           
   註18 
           直訳 
           
           
   註19 
           直訳 



関連商品





アイザック・ニュートン 「自然哲学の数学的諸原理」 PRINCIPIA MATHEMATICA NATURALIS PHILOSOPHIÆ インデックスに移動する

美術品と工芸品のレファレンス  数と図形のシンボリズム symbolique des nombres et des diagrammes インデックスに移動する


美術品と工芸品のレファレンス シンボル(象徴) インデックスに移動する

美術品と工芸品のレファレンス インデックスに移動する


美術品と工芸品 商品種別表示インデックスに移動する

美術品と工芸品 一覧表示インデックスに移動する



アンティークアナスタシア ウェブサイトのトップページに移動する




Ἀναστασία ἡ Οὐτοπία τῶν αἰλούρων ANASTASIA KOBENSIS, ANTIQUARUM RERUM LOCUS NON INVENIENDUS