極稀少品 アルマ・クリスティのあるクルシフィクス ミサのたびに受難し給うイエス・キリスト プロヴァンス語による大きめの作例 54.0 x 30.0 mm


突出部分を含むサイズ 縦 54.0 x 横 30.0 mm

フランス  十九世紀前半



 十九世紀前半のフランスで制作されたブロンズのクルシフィクス。真正のアンティーク品ならではの美しいパティナ(古色)がクルシフィクス全体を被っています。





 十字架は簡素なシルエットを有する幅広のラテン十字です。最上部にはブロンズの環が十字架の面に対して直交する向きに溶接されています。上部の環をこの向きに取り付けるのは、十九世紀半ば以前にフランスで製作された十字架及びメダイの特徴です。

 クルシフィクスの表(おもて)面はコルプス(キリスト像)を中心に、頭上にはティトゥルス(羅 TITULUS 罪状書き)が、足下にはマーテル・ドローローサ(羅 MATER DOLOROSA 悲しみの聖母)がそれぞれ打刻されています。アルマ・クリスティ(羅 ARMA CHRISTI)すなわちキリストの受難を象徴する諸事物が、コルプスを取り囲んでいます。




(上) Francisco de Zurbarán, "Christ on the Cross", 291 x 165 cm, 1627, oil on canvas, Art Institute, Chicago


 「ティトゥルス」(TITULUS) とはラテン語で「罪状書き」のことで、"INRI" と記されたクルシフィクス上部の札を指してこのように呼んでいます。四福音書によると、磔刑のキリストの頭上には「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」と記された札が掲げられました。「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」はラテン語で「イエースス・ナザレーヌス(または、ナザラエウス)、レークス・ユーダエオールム」(IESUS NAZARENUS/NAZARAEUS REX IUDAEORUM) ですが、クルシフィクスの小さな札に多くの文字を書くことはできないので、しばしば "INRI" と略記されます。

 ちなみに「ヨハネによる福音書」十九章十九節によると、実際の罪状書きはヘブライ語、ラテン語、ギリシア語で書かれていました。上の写真はシカゴ美術館が収蔵する磔刑図で、十七世紀スペインの画家スルバランの作品です。この作品においてスルバランはティトゥルスをギリシア語とラテン語で書いています。





 コルプスの周囲にはアルマ・クリスティが浅浮き彫り状に打刻されています。「アルマ・クリスティ」(ARMA CHRISTI)とはラテン語で「キリストの道具類」という意味ですが、救い主の受難を象徴する諸事物をこのように呼んでいます。多様なアルマ・クリスティのうちどの品物を描くかは、それぞれの聖画像により異なります。本品では下表の八種類が表されています。表中の数字は上の写真の番号に対応します。

    1 .  罪状書き
    2    キリストを釘付けにした金槌
    3    日食によって欠けた太陽
    4    釘抜き
    5,    鞭
    6.    「ラ・サント・ファス」 ヴェロニカの布(きぬ)に転写されたイエスの顔
    7    降架に使われた梯子
    8    酢に浸した海綿を先端に刺した棒





(上) Peter Paul Rubens, „Kreuzabnahme“, 1612 - 14, die Liebfrauenkathedrale, Antwerpen


 キリスト受難の象徴であるアルマ・クリスティはその大部分が罪と不信仰を象徴しますが、一部は信仰を象徴します。上記八種類のアルマ・クリスティのうち、釘抜き(4)と梯子(7)は救い主を受け入れる信仰を象徴しています。梯子は「十字架降架」の図像に常に描かれます。上の写真はルーベンスがアントウェルペン司教座聖堂のために制作した三翼祭壇画で、中央パネルの「十字架降架」に二本の梯子が描かれています。





 共観福音書(マタイ、マルコ、ルカ)によると、キリストが受難し給うた際に日食が起こりました。3.は月のようにも見えますが、日食によって欠けた太陽を模(かたど)っていると考えられます。

 しかしながらイエスが十字架に架かり給うたのは過ぎ越しの祭りの前日であり、満月の直前ですから、3.は満月になろうとする月の陰の部分を表しているのかもしれません。エルサレムがある北半球において満月直前の月は左側が陰になりますから、本品の図形が月の陰だとすれば左右が逆になってしまいます。しかしながら自然科学的な正確さよりも記号としての分かりやすさを優先すれば、このような表現も有り得ます。

 弦月形のこの図形は、欠け始めた満月の右側にできる影を表しているのかもしれません。その場合この図形はイエスが死から蘇り給うた「受難の三日後」を視覚化し、「死に対するキリストの勝利」「キリストによって齎(もたら)された永遠の命」を象徴していることになります。多くのクルシフィクスにおいて、コルプスの足下には死を象徴する髑髏(どくろ 頭骨)が置かれます。キリストの足下に置かれた髑髏は「キリストによって征服された死」を象徴します。しかるに本品においては十字架の基部にマーテル・ドローローサが表されています。マーテル・ドローローサによって場所を失った髑髏が横木へと移動し、「受難の三日後の月」として表されていると解釈することも十分に可能です。




(上) Hans Memling, "Diptychon mit Johannes dem Taufer und der Heilige Veronika, rechter Flügel", um 1470, Öl auf Holz, 32 × 24 cm, The National Gallery of Art, Washington D. C.


 6.は「ラ・サント・ファス」(仏 la Sainte Face)、すなわち聖女ヴェロニカが差し出した布に写った受難のキリストの顔 です。伝承によると、十字架を担いでゴルゴタへの道をたどるイエスに聖女ヴェロニカが布を差し出し、イエスがその布で汗を拭いたところ、イエスの聖顔(ラ・サント・ファス)が奇蹟によって布に転写されました。聖遺物「ヴェロニカの布」または「マンディリオン」(Μανδύλιον, Mandylion) は、ヴァティカンのサン・ピエトロのバシリカをはじめ、数か所の聖堂や修道院に伝えられています。本品において「ラ・サント・ファス」を包む光輝はキリストの栄光を表すとともに、神と救い主から人間に向けられた愛の可視的表現でもあります。





(上・参考写真) 聖テレ―ズとイエスの聖顔 列聖直後に制作された「悔悛のガリア」のメダイ 直径 16.5 mm 当店の商品


 十九世紀のフランスは、悔悛のガリア(羅 GALLIA PŒNITENS)の時代でした。イエスを十字架で苦しめたことへの償いと贖罪の業を行う信心において、「聖顔」への信心は大きな意味を持ちます。トゥールの聖者」(Le saint homme de Tours) と呼ばれる尊者レオン・パパン・デュポンは、フランス革命時に破壊されたトゥールの聖マルタンの墓所を再発見したことでも知られますが、聖顔への信心を広めるべく三十年間に亙って教会当局と交渉を続けたことにより、「聖顔の使徒」(l'apôtre de la Sainte Face) とも呼ばれます。1876年にデュポンが亡くなると、その居宅はトゥール大司教区によって買い取られて改装され、「聖顔の小礼拝堂」(l'Oratoire de la Sainte Face) とされました。「イエスの聖顔」への信心は、その後 1885年に、教皇レオ13世 (Leo XIII, 1810 - 1878 - 1903) によって認可されました。またリジューの聖テレーズも「ラ・サント・ファス」への信心に熱意を傾け、「聖顔のテレジア」として知られました。





 十字架基部の聖母は心臓を七本の剣に刺し貫かれたマーテル・ドローローサとして表されています。「上智の座」、「まことのケルビムの座」である聖母は死せるひとり子の遺体をその膝に乗せるべく、十字架の下でイエスの降架を待っています。情愛深い母の心を引き裂く悲しみにもかかわらず、聖母は両手を胸に当て、祈り続けています。





 十字架の表(おもて)面には上部にキリスト(コルプス)、下部にマリアが表されていますが、裏面もこれと同様です。ただし表面のコルプスは、裏面では顕示台に収められた聖体で表されています。表面のマーテル・ドローローサは裏面で無原罪の御宿りに置き換えられ、人知を絶する救済の経綸が強調されています。




(上) Adriaen Isenbrandt (1480/90 - 1551), "La misa de San Gregorio", óleo sobre tabla, 72 x 56 cm, El Museo del Prado


 カトリックの教義によると、ミサはキリストの受難の完全な再現です。したがって聖体は受難し給うコルプス・クリスティ(羅 CORPUS CHRISTI キリストの御体)そのものであり、十字架の表面に表されたコルプスとまったくの等価です。

 小麦のパンがキリストの御体であるとは、人知を絶するミステリウム(羅 MYSTERIUM 奥義)です。キリスト教ではこれを洗礼や終油等と並んで、「サクラメント」(秘跡)と呼んでいます。本品裏面の横木には、聖体顕示台を挟んで「ロ・サン・サクレメン」(聖なるサクラメント)と記されています。


 「ロ・サン・サクレメン」(LO SAN SACREMEN)は見慣れない綴り字です。一見したところイベロ・ロマンス語(カタロニア語)に似ていますが、判別のポイントは「聖なる」を意味する "san" で、近世以降のカタロニア語にこの語形はありません。"LO SAN SACREMEN" は明らかにプロヴァンス語(オック語)です。プロヴァンス語の "san" は標準フランス語の "saint"(「聖なる」 形容詞男性単数、及び名詞)に当たります。同じガリアのロマンス語でもフランスすなわちイール=ド=フランスの言語はアカデミーが正書法を定めましたが、プロヴァンス語の正書法は定まっておらず、sanh, sain, san, sant のように表記に揺れが見られます。

 ロマンス語定冠詞の男性単数形 "lo" に関しては、ブチエールとシュッツの「トロバドゥール伝記集」(Boutière, J. et Schutz, A. H., "Les biographies des troubadours", Paris, 1964)からベルトラン・ド・ボルン(Bertran de Born, c. 1140 - c. 1200/1210)伝を引用し、古プロヴァンス語にこの語形があることを示します。引用文は十二世紀のもの、クルシフィクスは十九世紀のもので、時代がずれていますが、言語一般において地方語が古形をよく保存することは周知の通りです。ミストラルの「ミレイオ」で男性単数の定冠詞は "lou" となっていますが、語形は地方によって異なるはずです。

 ブチエールとシュッツの「トロバドゥール伝記集」から、「ベルトラン・ド・ボルン伝」に和訳を付して示します。原テキストは古プロヴァンス語です。下線及び日本語訳は筆者(広川)によります。

      Bertran de Born si fo uns castellans de l'evesquat de Peiregors, seingner d'un castel que avia nom Autafort. Totz temps ac guerra ab totz los sieus vesins, ab lo comte de Peiregors et ab lo vescomte de Limoges et ab son fraire Constanti et ab Richart, tant quant fo coms de Peitieus. Bons cavalliers fo e bons guerrers e bons domnejaire e bons trobaire e savis e ben parlanz ; e saup ben tractar mals e bens.     ベルトラン・ド・ボルンはペリゴール司教区の城主で、アウタフォルトという名の城を持つ領主であった。近隣の領主たちと常に戦い、その相手はペリゴールの侯爵、リモージュの子爵、自らのきょうだいであるコンスタンティ及びリシャルト、さらにポワチエの侯爵であった。ベルトラン・ド・ボルンは優れた騎士であり、優れた戦士であり、貴婦人に愛を捧げる男としても優れ、トロバドゥールとしても優れていた。言葉は滑らかで、善悪を能く弁別した。





 交差部よりも下の縦木には、弦月の上に立つ無原罪の御宿りが打刻による浅浮き彫りで表されています。聖母の足下にある弦月は下弦の月であり、旧約聖書における神と人の契約を示します。聖母が下弦の月の上に立つ姿は、受胎告知の際に人間(聖母)が救いを受け容れたことにより、旧約時代の契約が新しい契約に置き換えられたことを象徴します。




(上) 死を齎すエヴァと、生命を齎すマリア。十五世紀の写本挿絵。


 マリアは新しきエヴァです。エヴァは善悪を知る木の実を食べたことで人間に死を齎(もたら)しました。これに対してマリアは受胎告知を受け容れて救い主を産み、生命樹の実に比せられる聖体を人々に齎したのです。





 数あるフランス製アンティーク・クルシフィクスのなかでも本品は古い年代に属し、真に古い物ならではのパティナ(古色)によって全体が美しく被われています。

 十九世紀半ば以前にフランスで製作されたクルシフィクスは、わが国でも東京国立博物館等で目にすることができます。東京国立博物館にあるクルシフィクスは浦上四番崩れの際に没収されたものです。しかしながらこれらのクルシフィクスはすべて標準的な意匠による作品で、書かれている文字もラテン語か、そうでなければイール=ド=フランスの標準フランス語です。筆者(広川)はこれまでに数えきれないほどのフランス製クルシフィクスを見てきましたが、プロヴァンス語が刻まれているのは本品が唯一の例です。本品のサイズは縦 54.0ミリメートル、横 30.0ミリメートルで、類品に比べて大きめです。

 本品上部の環は十字架の平面に対して直角を為します。孔の直径は 4.5ミリメートルほどで、一般的なチェーンであれば端の金具を外さなくても通ります。チェーンの代わりに革紐などを使うのも良い方法です。





35,800円 販売終了 SOLD

電話 (078-855-2502) またはメール(procyon_cum_felibus@yahoo.co.jp)にてご注文くださいませ。




アルマ・クリスティのあるクロスとクルシフィクス 商品種別表示インデックスに戻る

クロスとクルシフィクス 一覧表示インデックスに戻る


クロスとクルシフィクス 商品種別表示インデックスに移動する


キリスト教関連品 商品種別表示インデックスに移動する



アンティークアナスタシア ウェブサイトのトップページに移動する




Ἀναστασία ἡ Οὐτοπία τῶν αἰλούρων ANASTASIA KOBENSIS, ANTIQUARUM RERUM LOCUS NON INVENIENDUS